梅雨らしい天気の日が増えてきて、洗濯物が乾かないですねー☂
こんにちは。CC室のヨネです。
この度、GxPグループで働く社員をより多くの方々に知ってもらうために、
「スタディ・ハック!」という連載を不定期ではじめることにしました!
GxPグループのエンジニアを中心に、普段の勉強方法や仕事をする上で心掛けていることをインタビューしていこうと思います。
栄えある第1回に登場していただくのは、
株式会社GxPの取締役であり、
ビジネスソリューション事業部の本部長であり、
かつVPoE(VP of Engineering)である
安場さんにインタビューさせていただきました!(肩書が多い・・笑)
では、どうぞ!
働くスタンスは?
- 仕事も家庭もそれぞれ大事なので、お互いを調整しつつ両立させたいと考えてます。
- 早く帰れそうな日は定時すぎには出て、早く帰って子どもと遊ぶことを楽しみにしています。
普段の勉強法は ?
- 通勤時間で本や記事・発表スライドを読むのが中心ですね。
- 案件や組織運営の中で日々新しいことにチャレンジするように心がけているので、仕事と勉強の境目は曖昧です。
- 10分で何かの記事を読むというだけでは実践的な知識は身につかないので、20時間かけて何か一つのことに取り組む、というように時間投資のバランスは心がけています。
新しい技術情報はどうやってキャッチしてますか?情報収集に利用してるツールなども教えてください。
- 一番はtwitterです。自分の知りたい技術で最先端の方をフォローして、その方のツイートを追うのがおすすめです。
- ある程度技術に対して理解が進むと、技術イベントでの新規発表動画を見たり、まとめ記事やスライドを見たりするのも勉強になります。
- Web+DBPressなどの雑誌を毎月読むのもおすすめです。興味はあるが手を出していなかった分野にも視点を広げるきっかけになっています。
- そうやって触れた情報の中でも、特に興味のある部分・仕事で使うことになりそうな部分は触ってみて自分でまとめると理解が進みますね。
仕事をする上で心掛けてることは?
- 返事はすぐする。
- 約束の時間はなるべく守る。
- やるかどうか迷ったことはまずやってみる。
- やるなら楽しく。めんどくさいことは自動化!
- 仕事の背景を理解して作業する。背景を理解できてないままする仕事は迷いが多くなり、生産性が非常に悪くなります。
- 考えて詰まった場合は気分転換をする。コーヒーを飲むとか、帰るとか。発表スライドなどを作った時は一晩寝かせてから見直してます。
- (こういう立場になったこともあり)不公平感がないような判断をする。
- 現場がうまく動けるように調整をして下支えをするという意識をもつ。役職はついていますが、偉いわけではないと思っています。
最後に一緒に働きたい人物像を教えてください
お客さんのこと・他のチームメンバーのことを考えて動ける人。
好奇心を持っていろんなチャレンジをする人。
切実な悩みとしては、何かこんなことやりたい、と言ったときに積極的に反応してくれるフォロアーがほしいですねw
Slackのアイコンで反応してくれるだけでもいいので。
心理的安全性の高い環境を提供できていないのか、反応がないことも多く、寂しい思いをしていたりします。だからといってこのスタンスは変えないですが。
安場さん、ありがとうございました!