本日は、GxPグループのエンジニアを中心に、普段の勉強方法や仕事をする上で心掛けていることをインタビューする「スタディ・ハック!」第15弾をお届けします!
今回のスタディハックは、
スタディハック初の女性社員で新卒入社2年目になる露木さんにインタビューしました。

露木
GxP BS1部ACU所属
IT業界に元々興味があったわけではないが、就活中に別業界のインターンに参加した際、課題解決として出される案はどれもITの力が大きいことに気づき、IT業界へ興味を持つ。
ちょうど就活がコロナ渦と重なったこともあり、経済的打撃が少ない業界はどこだろうと自分なりに考えた結果、IT企業に就職することを選んだ。
GxPグループに入社した理由は?
私が就活をした時は、直接お客様と話ができる一次請けのSES企業が少ない印象でした。社員のほんとんどがお客様の元に派遣されていたり、二次請け・三次請けの場合は、お客様と直接話す機会すらないと知って・・正直、IT企業で働くことに不安を感じていました。しかし、 GxPは案件のほとんどが1次請けで、直接お客様と対話を重ねながら開発を進めていくことが出来ると知り、とても魅力を感じました。
入社して思いましたが、「分からないことがあったら遠慮なく聞いてね」という言葉がGxPでは社交辞令ではなく、本当に遠慮なく聞いても嫌な顔をされずに向き合ってもらえます。そういう点も、とても良い会社だなと感じています。GxPのメンバーだけではなく、グループ企業の方に質問してもいつも快く聞いてくださるので、感謝しています(お忙しいのにありがとうございます)。
所属するGxPのユニットと業務内容について教えてください
私が所属するユニットでは、ショベルカーやブルドーザーなどの建機の状態を可視化するサイトの保守・運用を行っています。担当業務は監視/調査/実装/テストなどです。チーム内の振り返りでは、私が分からないことについてチームのみんなが一緒に考えてくれるので、とても有難いです。
得意分野は?
まだ胸をはって得意ですと言えるものがありません・・すみません。
この間、スキルマップをつくったんですが、実装もある程度できるようになりたいけど、今後はお客様との折衝や調整の方面にチャレンジしていけると良いなと考えています。チームの催しものとか、企画をするのも得意な方なので、そういった面でも貢献できる機会も増やしたいなと思います(以前、新人さんの歓迎会で、パワポを使ってゲームをしたりしました!)。
働くスタンスは?





『Growth Us!』とは?
GxP社が主導している自己啓発の取組みで、社内の有志メンバーが集まって社内プロダクトを成長させる活動を行っています。企画~開発~運用~検証のプロセスに一貫して関わることができ、普段とは違うメンバーたちと一緒に改善活動を行うことで、ナレッジを共有し、個人の成長につなげようという取り組みです。
普段の勉強法は?

試験期間などで追い詰められたらやっと始めるタイプなので、勉強する時は、誘惑の多い自宅を抜け出してカフェ等に行き、家には帰らないようにしています。本も外で読むことが多いです。
在宅だと仕事が終わると「オフ」状態になってしまい、勉強が習慣にならないなと思ったので、出社した時は、定時後に1時間くらい会社に居残って勉強にあてるようにしています。
勉強したことは、自分がちゃんと理解できているか確認するために、社内の有識者に質問したり、記事にアウトプットするようにしています。


新しい技術情報はどうやってキャッチしてますか?

いま一番はまっている技術や関心事は?

『Growth Us!』のチームで週1回のモブプロ開発を行っています。最初はモブプロって3人以上集まって開発することなのかな・・とぼんやり考えていましたが、それぞれロールが分かれていたり、細かくルールが設定されていたり、行動パターンがあったりと奥深いものでした。


モブプロに行動パターンがあることも最初は知りませんでしたが、モブプロをやることで皆で書き方を学べるし、属人化してる部分も共有されます。全員でやるからレビューも不要になって、スピードも早くなりました。
仕事をする上で心掛けてることは?



以下は、新卒で入社したての頃に私の日報を読んだ先輩がくれたコメントです。
「分からないことを恥ずかしいと思わずに言えるようになる」という目標、ステキです!口頭でも少し話しましたが、分からないことを隠してしまうとお互いが一番つらい思いをすることになります。前に聞いたことでも全然構いませんので、わからなかったり合っているか不安になったらいくらでも聞いてくださいね(誰も1~2回話したことを完璧に覚えていて欲しい、それであたりまえだ!なんて思っていませんからね!)。


あと、モブプロや案件の振り返りで身についた部分も大きいと思います。
ナビゲーター役をやると、分からない部分を誰かが教えてと言わないと進まない状況があって、そういう時にガンガン聞いていくスタイルが自然と身についたのかなと。あと、案件の振り返りで、問題解決に時間がかかると気づいたのですが、そんな時に長い時間一人で悩んでいても解決しないし早く共有した方が良いよと教わりました。自分の状況をチームのメンバーに知らせることで、問題も早くキャッチアップしてもらえるようになりました。
最後に一緒に働きたい人物像を教えてください。


露木さんは、チームメンバーが「こうすると助かるかな?」という視点で行動していて、いつも素敵だなと思っていたのですが、きっかけが先輩の言葉だったことを知り、GxPがチーム開発を円滑に進めるために工夫をしている点が垣間見えました。
では、次のスタディハックもお楽しみに!
(文:GRI 米山)