以前、G+WEB記事でご紹介した通り、2024年12月3日(火)・4日(水) に日本IBM本社にて開催されるイベント『IBM i Advantage2024』にて、株式会社GxPがX-Analysis及びX-Elevateのブース出展をいたします。 この度、X-Analysisのユーザによる講演に関する情報が公開されましたので、お知らせいたします!
12月4日15:00より、コメリグループ ビット・エイにて、IBM i (AS/400)ユーザに向けた特別講演『新卒入社4年目の若手メンバーが語る、コメリ「デベロッパー塾」の秘密』を開催いたします。
本講演では、若手技術者の視点から見たX-Analysisの活用事例が紹介されます。IBM i (AS/400)の次世代エンジニアへの継承に悩む企業にとって、必見の内容となっております。
GxP 阿野(本イベント担当者)
Q 講演を実施いただく中で、IBM i (AS/400)ユーザにはどういった背景がありますか?
阿野:IBM i (AS/400)は、1988年の登場以来、数多くの企業でミッションクリティカルなシステムとして利用されてきました。 その堅牢性と信頼性は高く評価されていますが、技術の進化とともに、現代のビジネス環境に適応するための課題も浮き彫りになっています。 特に、熟練技術者の退職や新しい技術者の不足により、システムの維持管理が困難になるケースが増えています。
Q IBM i (AS/400)ユーザが抱える現状の課題はどういったものですか?
阿野:多くの企業が直面している課題の一つは、IBM i (AS/400)の技術を次世代にどう継承するかです。
阿野:今回の講演では、若手技術者がどのようにしてX-Analysisを活用し、IBM i (AS/400)のシステムを効率的に管理・運用しているかについて具体的な事例を交えて紹介します。 X-Analysisは、コードの解析やドキュメント化を支援するツールであり、システムの理解を深めるための強力なサポートを提供します。これにより、若手技術者でも迅速にシステムを把握し、問題解決に取り組むことが可能となります。
Q 今回の講演が、次世代エンジニア育成の期待にもこたえられそうですね!
阿野:IBM i (AS/400)の未来を担う次世代エンジニアの育成は、企業の持続的な成長にとって不可欠です。 本講演では、若手技術者がどのようにして技術を習得し、実際の業務に活かしているかを具体的に示すことで、企業が直面する課題解決の一助となることを目指しています。 さらに、X-Analysisを活用することで、システムの透明性が向上し、効率的な運用が可能となる点についても詳しく解説します。
DXに不可欠なRest-APIをIBM i 未経験のオープン系エンジニアが開発できる画期的なソリューションとなります。 最大の特徴として、3層アーキテクチャでAPIを開発できるFreeFormRPG(FFRPG)のコードジェネレーターが実装されています。 IBM i のアプリケーション継承性や堅牢性の恩恵をそのままにオープン系と遜色ないAPIを迅速に開発できます。 オープン系エンジニアにIBMiを継承してもらうきっかけとしても活用いただけます。
12月4日15:00より、コメリグループ ビット・エイにて、IBM i (AS/400)ユーザに向けた特別講演『新卒入社4年目の若手メンバーが語る、コメリ「デベロッパー塾」の秘密』を開催いたします。
本講演では、若手技術者の視点から見たX-Analysisの活用事例が紹介されます。IBM i (AS/400)の次世代エンジニアへの継承に悩む企業にとって、必見の内容となっております。
GxP 阿野(本イベント担当者)